PCで個人的に役に立った事項を中心にまとめています。
何か1つでも問題解決に繋がれば、幸いです。
この機能は、コマンド入力によりプログラムを起動させます。
ここでは、ショートカットで置くべきでない、またはコマンド起動出来たほうが便利なものを記述します。
「ファイル名を指定して実行」を起動させるには、以下の方法があります。(ショートカットキー使用を推奨)
Windowsスタートに非表示の場合は・・・
タスクバー上で右クリック、「プロパティ」を選択。
『「スタート」メニュー』タブ ⇒ 「カスタマイズ」 ⇒ 『「ファイル名を指定して実行」コマンド』にチェックを入れる。
コマンド入力によりファイル操作を行ったり、システム情報の確認などが行えます。よく使用するコマンドは別ページに。
cmd
システム・グラフィック・サウンド情報の確認が行えます。
dxdiag
OS起動時のサービス、スタートアップの変更が行えます。
msconfig
ネットワーク接続を表示させます。Windows7では表示させるのに手数が掛かるため有効。
ncpa.cpl
レジストリ情報を手動で変更する事が出来ます。変更操作を誤ると、最悪OSが起動出来なくなるため、注意が必要。
リカバリー出来るように、必ず変更前にエクスポートを行い、情報のバックアップをすること。
regedit
システムのプロパティを表示させます。Windows7では表示させるのに手数が掛かるため有効。
sysdm.cpl
Windowsのバージョン情報を表示させます。
winver